秋になるとあちこちでイチョウが色づき、とてもきれいですよね。
同時に、銀杏の季節がやってきます。
そんな銀杏は生活利用することが可能であり、料理で使われることがたくさんあります。
ここでは、そんな銀杏の生活利用についてお話しします。
銀杏の下処理について
銀杏というのは食材として売られていますが、一手間を加えることにより、家庭でも下処理が簡単にできます。
生活利用するためにも、下処理の方法を知っておきたいですよね。
まず、水を張ったボールに銀杏を入れ、ふやけるまでそのままにしておきましょう。
その後、手袋をした上で銀杏を崩し、種を取り出します。
種を天日干しにし、その後は種を潰さないように綿棒で叩いてヒビを入れます。
薄皮は付いたままで構いませんから、顔取りましょう。
その後、銀杏をお湯に入れ、ゆがくと自然に薄皮が剥けます。
薄皮が取れて透明感が出たら、今度はその味を水に移し、ザルなどに上げて乾かしましょう。
保存方法について
銀杏を生活利用するからには、しっかりと保存しておくことが大切です。
先ほど下処理の仕方を紹介しましたが、常温保存の場合は直射日光の当たらない涼しい場所で新聞紙に包んで保存するとよいです。
常温保存をする場合、1週間程度で食べるようにしましょう。
冷蔵保存をする場合は湿らせた新聞紙に包み、野菜室に入れておくと良いです。
新聞紙が乾いたら、湿らせた新聞紙と交換しましょう。
冷蔵保存であっても1週間以内に食べた方が良いです。
冷凍保存をする場合はフリーザーバックなどに入れましょう。
殻付きのものならば1ヵ月、下処理が済んだものであれば数ヶ月は持ちます。
食べ方
生活費をするならば、やはり食べ方が重要です。
簡単に食べる方法としては、銀杏をフライパン等の上で加熱しましょう。
最初にキッチンペーパーなどに包んで綿棒なくて叩き、亀裂を入れておくと、加熱をしても破裂することがありません。
電子レンジを使う場合、500ワットで60秒ほど温めると美味しくなります。
銀杏はそのまま食べてもおいしいですから、温かいうちにぜひ食べてみてください。
まとめ
いかがでしょうか。
銀杏の生活利用の方法としては、やはり食べるということが一般的です。
しっかりとした処理をしておけば冷凍庫で1ヵ月以上保存することが可能です。
そうなると、たとえ銀杏の季節が過ぎたとしてもおいしく食べることができますから、好都合ですよね。
上手に利用するためにも、うまく処理をしておきましょう。