銀杏の木のまな板の特徴とカビを防ぐための手入れについて


銀杏の木と言えば、「銀杏の実」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

観賞用としても使われますよね。

しかし、そんな銀杏は生活用品としても使われています。

その最たるものがまな板と言えるでしょうか。

しかし、銀杏のまな板は他のまな板とは少々違った特徴持っています。

ここでは、そんな銀杏のまな板の手入れについてお話しします。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

銀杏のまな板が持つ特徴

銀杏のまな板と、その他のまな板の大きな違いとしては、銀杏の木というのは適度な油分を含んでいるため、まな板の水はけを良くしてくれるということです。

木のまな板を使っていると、1番気になるのは神のもとになる水分ですよね。

それが嫌でプラスチックなどのまな板を使っているという人も多いはずです。

銀杏の木のまな板は、水はけを良くするためにカビの増殖を抑えることが期待できるのです。

また、カビだけではなく、雑菌の繁殖を防ぐこともできますよね。

さらに、実は銀杏のまな板には弾力性があります。

柔らかすぎると簡単にまな板に傷がついてしまいますし、かといって方過ぎたら包丁が痛んでしまいます。

銀杏の木のまな板は弾力性があるため、包丁を長持ちさせつつ、まな板に傷をつきにくくするという特徴があるのです。

カビも繁殖しにくく、まな板自体にも弾力性があるなんてすばらしいと思いませんか?

まな板の手入れ方法

そんな銀杏のまな板の手入れは、外の木のまな板の手入れとは違います。

まず、食器用洗剤を使わないようにしましょう。

食器用洗剤には殺菌効果もありますから、まな板を洗うときには必需品と思っている人もいるかもしれません。

食材の汚れが付いていれば、どうしても洗剤を使いたくなりますよね。

しかし、銀杏のまな板の手入れに食器用洗剤は必要ありません。

水で汚れを洗い落とし、熱湯で消毒することが大切です。

どうしても気になる汚れがあれば洗剤を使っても構いませんが、しっかりと洗い流してください。

まな板を乾燥させること

銀杏のまな板を水で洗い、熱湯で消毒した後は、乾いた付近でしっかりと拭きましょう。

拭き残しがないように、裏表も手入れをします。

そして、その後は風通しの良い場所に置き、しっかりと乾燥させましょう。

直射日光のあたる場所を防ぎ、食器乾燥機は使ってはいけません。

急激に乾燥させたという事は避けた方が良いからです。

また、まな板が長持ちするように、購入する際には一枚板でできているかどうかということを重視しましょう。

集成材の木製品は耐久性が低いです。

そのため、一枚板のまな板を選んだほうが長持ちさせることが可能です。

まとめ

いかがでしょうか。

銀杏のまな板は木目も綺麗ですし、耐久性にも優れ、質の高い逸品です。

特に国産の銀杏で作られたまな板はとても人気があり、料理人にも愛されています。

カッティングボードとしてもおしゃれですから、肉や魚、野菜などを切る場合、使い分けをしても良いかもしれませんね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

フォローする