銀杏の保存方法


秋になると、紅葉したイチョウの木の下から、銀杏を拾って「酒のつまみにしよう」と考える方もいるのではないでしょうか。

拾って家に帰ると「ちょっと拾いすぎたな」なんてことがあると思います。

しかし、銀杏の食べ過ぎは体によくないので、一気には食べられません。

せっかく拾ったのに捨てるのはもったいないですよね。

そんな時のために、今回は銀杏の保存方法の紹介をします。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

銀杏の下処理

拾ってきた銀杏は、そのままでは臭いがキツイです。

臭いの原因は柔らかく黄色い外側の実から発生しているので、この身を取り除きます。

まずは、バケツやボウルなどに水を張り、そこに拾ってきた銀杏を入れ、外側の実が取りやすくなるように、ふやけるまで待ちます。

ふやけたら、実を取り除きます。

この時の何回も水を取り替えながら、何度も洗うように実を取り除きます。

内側の種だけになったらオッケーです。

次に、この種を天日干しします。

新聞紙などに広げて干し、種が白く乾いたら下処理の完了です。

さまざまな銀杏の保存方法

下処理をした銀杏の保存方法をいくつか紹介します。

殻付きのまま保存

下処理をした銀杏を、殻付きのまま保存した場合の保存期間は

「1週間から長くても1ヶ月」です。

長期間保存をすると、中の実が黄色く硬くなってしまうので、早めに食べたほうが美味しく食べらます。

冷蔵庫での保存

下処理した銀杏を一度、水にくぐらせ、湿らせた状態で新聞紙に包み、野菜室で保存します。

保存期間は「長くても1週間」ですので、より早めに食べることをお勧めします。

冷凍保存

今はなんでも冷凍できますね。

もちろん銀杏も冷凍保存できます。

殻付きでそのまま冷凍もできますが、実が硬くなりやすく、保存期間も1ヶ月程度なので、殻を取り、下処理をしてから保存する方法をお勧めします。

まずは、硬い外側の殻を取り除きます。

殻を取り除いた銀杏を茹で、薄皮を取り除きます。

この茹でた銀杏を、フリーザーパックなどに入れて冷凍保存します。

数ヶ月間の保存が可能です。

瓶詰めでの保存

先ほどの冷凍保存で行った下処理を行えば、瓶詰めとしても保存可能です。

下処理を行った銀杏を瓶に詰め、熱湯を瓶の土まで入れます。

瓶の蓋を軽く閉め、蒸し器や熱湯の入った鍋に瓶を入れます。

鍋の場合は、瓶がほとんど熱湯に浸かるくらいまでお湯を入れます。

この状態で、15分間加熱します。

殺菌と加熱が終わったら一度、瓶の蓋をしっかり閉めます。

瓶が冷めたら蓋を開けて、空気を抜き、もう一度しっかり蓋を閉めます。

これで瓶の中が真空になり保存が可能になります。

基本的には冷蔵庫で保存してください。

一度蓋を開けると真空状態ではなくなるので、開けた場合は早めに食べましょう。

食べる際は必ず加熱してください。

まとめ

以上が保存方法になります。

拾いすぎてしまった銀杏も、しっかり処理をすれば長期の

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

フォローする