銀杏の毒性とは?


銀杏というと、イチョウや秋の味覚、茶碗蒸しなどのイメージもありますが、食べ過ぎは体に良くないという事でも有名ですね。

銀杏は、一回の食事で食べ過ぎてしまうと中毒症状になってしまう事があります。

今回は中毒症状を起こしてしまう、銀杏の毒性について紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

銀杏の毒性

銀杏にはメチルピルドキシン(MPN)と呼ばれる毒性の物質が含まれています。

この物質を大量に摂取すると、ビタミンB6の働きを阻害し、ビタミンB6が欠乏状態になってしまいます。

ビタミンB6は、代謝を促す働きをします。

欠乏状態になると代謝が悪くなり、神経伝達物質であるGABAも生合成されなくなり、中毒症状が発症します。

中毒の要因

このメチルピリドキシンは、肝臓で解毒されます。

大人は、この解毒を促す酵素が発達しているので、ある程度の量は食べても問題はありません。

しかし、一回の食事あたり15個程度が良いでしょう。

子供は別です。

大人のように肝臓が発達していないので、中毒症状になりやすいです。

5歳未満の場合は食べさせない方が良いでしょう。

5歳以上でも、一回の食事で5個程度にした方が良いでしょう。

毒性による症状

一度に大量に摂取した場合、嘔吐、下痢、呼吸困難、痙攣などを引き起こします。

重症の場合、意識障害が起きたり、命に関わる場合があります。

まとめ

銀杏には、このような毒性が含まれています。

一粒が小さく食べやすく、つい食べ過ぎてしまいそうになりますが、摂取量を気をつければ、栄養価が高く健康にも良い食品です。

食べ過ぎに注意して、銀杏を楽しみましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

フォローする